ノウハウ 日常

効率よく時間を使って自由な時間を多く確保する方法とは?

みなさんお久しぶりです。

現在Webエンジニアとして働いています、ひろです。

2020年までは組み込みエンジニアとして活動していましたが、
2021年からは別の企業でWebエンジニアとして活動しています。

突然ですが、皆さんは時間を効率よく使って自分の時間を作っていますか?

時間を効率良く使えなくて困っている方には以下のような悩みがあると思います。

  • 自分のやりたい事に手がまわらない
  • 睡眠時間が十分に取れない
  • 勉強が捗らない

この記事を読むことによってこのような事について知ることができます。

  • 効率よく時間を使うことができる
  • 自分のやりたい事に時間を割ける
  • 人生を有意義にすることが可能になる

僕はこの方法でこのような事ができるようになりました。

  • 時間を効率よく使い1日でこなすことができる予定数が増えた
  • 趣味に時間をさくことができるようになった。
  • 睡眠時間や勉強する時間を増やすことができた。

今回は時間を効率よく使用するために僕自身が行ってきたと事と、メリット・デメリットについて解説していきます。

時間を効率よく使うためには?

スケジュール管理

まず、時間を効率よく使うために最も重要だと考えているのがスケジュール管理です。

僕はスケジュール管理としてスケジュール帳に記載する時に以下の項目を必ず記載するようにしています。

  • 所要時間(見積もり)
  • 予定を終わらせる時間

僕は元々スケジュール管理が苦手で計画性がなく、何度も同じミスを繰り返したり、予定と予定の間の時間を空けすぎたりして時間を無駄にしていた経験があります。

そんな時ある先輩に、「時間を効率よく使うためには自分の時間をコントロールしろ」と言われました。最初はどのような意味かわからず生活していましたが同じミスを繰り返すうちに理解しました。

スケジュール管理といってもただ単に予定を入れるだけでは時間を効率よく使うことには結びつきません。

所要時間とタイムリミットを確立することで一つ一つの予定に優先順位をつけることが可能になります。

優先順位を決める

優先順位が定まっていないと今必要なことに気づかず、むしろやらなくていい事に力を注いでいたりすることがあります。

例えば、「それ、今じゃなくていいよ」「そっちはいいから、こっちお願い!!」などと言われた経験はないでしょうか?

今、やらなくてもいい事は後回しにして求められていることから手を付けることで無駄な時間を大幅に削減することができます。

いきなり来たタスクに関してはかなり急ぎでと言われない限りそこまで重要なタスクではないことが多いです。

自分がやるべきタスクに優先順位を自ら付けれるように常に何からやるべきか考えて行動しましょう。



物事の習慣化を図る

物事の習慣化を図ることで時間を効率よく使えます。ですが、自分の中で何を習慣化させるかということが重要です。

皆さんの生活リズムはバラバラなので同じものを習慣化させれば確実に効率アップという訳ではありません。

例えば、毎日のように運動をしたり洗濯や掃除などの家事を時間を決めて習慣化することで、
「あれをやろうかな?」「何しようかな?」といった考える時間も少なからず節約できます。

まずは自分の行っていることを明確にし、何を習慣化させるか考えてみてください。

時間を効率よく使えない人の特徴として気分でやるかやらないかを決める人がいますが、その中で習慣化を図っている人は行動できます。

時間を効率よく使える人のメリットとデメリット

人に唯一平等に与えられているものとして考えられるのは時間です。

1日24時間といった限られた時間をどのように使うかは本人の自由ですか僕は有意義に使いたいと思いました。

以下に時間を効率よく使える人とそうでない人のメリットとデメリットについて記載します。

メリット

上記で述べていたことを継続的に続けていくと僕は以下のことがわかりました。

  • プライベート時間の確保
  • 人生の楽しみが増える
  • 心の余裕が生まれる

事前にスケジュールを管理しておいたり、優先順位をつけておく事でどんなに作業量が多くても時間を見つけ余裕が生まれます。
無駄なことをしている時間を省くことで本当に今自分がやりたい事に時間を使えるようになりました。

本当に自分が今やりたい事に時間を割ける事で人生の楽しみは確実に増えました。
楽しみが増え、心に余裕が生まれる事でプライベートの時間にも仕事やその他のタスクのことを考えず、
熱中することができ、人生の時間を有意義に使用できています。

デメリット

効率的に時間が使えてもデメリットは以下のようなことがあります。

  • 職場などで迷惑をかけてしまう
  • 心に余裕がなく精神的に追い込まれる
  • プライベート時間の犠牲

イレギュラーな予定が入ったり、緊急で呼び出しをされたりすると対応できず、その他の予定が崩れてしまったりする事もあります。

そのため、自分以外の人にいきなり仕事を振って迷惑をかけてしまうだけでなく、プライベートの時間も犠牲にしてしまう可能性があります。

周りからは、「時間や予定管理ができていない人」

と思われてしまい、自分にとってマイナスな事の循環が起こり、精神的にも追い込まれてしまいます。

上記のことを回避するためにスケジュールを組むときはイレギュラーな予定にも対応できるように余裕を持った計画をすれば解決します。



時間を効率よく使うためについてのまとめ

時間を効率よく使うために徹底することは以下の3点です。

  • スケジュール管理
  • 優先順位の確立
  • 物事の習慣化

時間は誰にでも平等に与えられておりその使い方で人生を有意義にすることは可能だと思います。

今一度自分の時間の使い方を確認してみてください。

物事をこなしていく上で、焦りと抱え込みは禁物です。自分一人ではどうにもならないと感じた時は頼れる人に声をかけましょう。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

合わせて読みたい記事

技術系

2021/4/29

おうち時間を有効に使って充実した生活を送るための説明書

みなさんお久しぶりです。 現在Webエンジニアとして働いています、ひろです。 ここ最近モバイルの技術を見つけたくてFlutterでアプリ開発しております。みなさんは最近新しいことに挑戦できてますか? 突然ですが、みなさんはおうち時間をどのようにお過ごしでしょうか? コロナ禍で在宅での仕事が増えたり、何かとオンラインで物事を進めたりするうちに自宅にいる時間が増えたと思います。そんな中、おうち時間をどのようにして過ごすか悩んでいる方を時々見かけます。 おうち時間について悩みを抱えている方の中には以下のようなも ...

ReadMore

2021/4/21

副業にメリット・デメリットとは?理解を深めて上手に副業しよう!

みなさんお久しぶりです。 現在フルスタックエンジニアとして働いています、ひろです。 最近はマイクロサービスの基盤構築の企画からリリース対応まで担当して少しだけスキルアップしました! さて、最近副業が当たり前になってきていますが、みなさんは副業を行う上でメリットやデメリットを考えて副業をしていますか?この記事では副業のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。 副業のメリット・デメリットと聞くとどのようなことを考えますか? 僕はみなさんの中で以下のような悩みがあると思います。 副業をする上での ...

ReadMore

2021/3/1

副業の始め方を理解して自分にあった副業を始めてみよう!

みなさんお久しぶりです。 現在Webエンジニアとして働いています、ひろです。 今年に入ってアパレルブランドを再度立ち上げました笑 気になる方は以下のこちらから遊びに来てもらえると嬉しいです! 突然ですが、皆さんは副業を初めてみたいと思ったことはありませんか? 副業を始めたいと思っている方の中には以下の悩みがあると思います。 副業の始め方がわからない 本業に時間を取られていて時間がない 確定申告の仕組みがいまいちわからない(別記事で紹介します!) 副業したいと思ってもなかなか手を出せない方もいると思います。 ...

ReadMore

 

ノウハウ系

2020/5/16

初対面でも雑談ができる?簡単なコツさえ掴めばだれてもできる!

どうも。ガジェット好き組み込みエンジニアのひろです。 皆さんは初対面の方と雑談するのは得意でしょうか? 僕はあまり得意ではありません。 ですがちょっとしたコツを掴むことで長い時間雑談することができるようになりました。 このツイートでコツを簡単に説明しましたが詳しく解説します! / 初対面の人と話すときはその人の好きなもの、得意なものを聞き出し深掘りして行こう❗️ \ 僕は初対面の人と会った時は、その人が好きな事を聞き出します! その話について小さなことでも気になった事は質問することで相手は自分の好き事を話 ...

ReadMore

2019/12/24

私流効率的なノートの使い方

どうも。ひろです。 最近ふとしたことをiPhoneのメモに残すのが日課になってきています。 皆さんはメモとノートの違いについてわかりますか? 今回はメモとノートの違いについてお話ししていき、 私流のノートの活用の仕方を記事にします。 目次0.1 メモとノートの違い1 メモ2 ノート3 結論3.1 ノートの活用方法4 1冊にまとめる5 日付を記入する6 空き時間で読み返す6.1 まとめ メモとノートの違い まずはメモとノートの違いについて説明します。 外観的な違いとして、大きさがありますがもう少し中身的な違 ...

ReadMore

2019/12/24

【社会人目前の方必見】私が感じる学生と社会人の大きな違い

どうも、ひろです。 大学4年生の方は時間がたくさんあり、社会人になる前にやりたいことをやっているという感じでしょうか? 私の大学4年生の思い出は理系だったので卒業研究の論文の1次提出があり、 とても焦っていた記憶があります。 卒論出した後は卒業旅行の計画であったりプログラミングの勉強をしていました。 社会人になる直前って不安がたくさんありますよね? 私も起きれるかどうか、ちゃんと仕事できるのか、 自由な時間はあるのかと不安でいっぱいでした。 今回は社会人目前の大学生に向けて社会人と学生の違いを記事にしてい ...

ReadMore

 

-ノウハウ, 日常

S