ノウハウ

上手にスイッチをオンに切り替える5つの方法 これで仕事もプライベートも充実間違えなし!

どうも。ガジェット好き組み込みエンジニアのひろです。

皆さんはオンとオフの切り替えはしっかりと出来ているでしょうか?

オンとオフの切り替えができていないとダラダラ仕事をやってしまうことになります。

この記事ではオンとオフの切り替える5つの方法をご紹介します。

今回は以下について記事にします。

  • 時間を区切ってオン・オフをはっきりさせる。
  • どうしてもスイッチが入らない時は気分転換する
  • 寝る前か起きてすぐタスク出しを行う
  • 仕事後にプライベートの予定を入れておく
  • 夜いろいろ考えてしまう場合は日記を書く



仕事・プライベートを充実させるスイッチの切り替え方5選

時間を区切ってスイッチのオンとオフの切り替えをする


25分作業したら5分休憩のような時間的なサイクルを作ってしまう方法です。

以前に集中する方法の記事を執筆したのでお時間ある方はご覧ください。

 

この方法を使うメリットは以下になります。

  • キリのいいところで終わらないので集中力がきれない
  • 人間の集中できる時間を維持できる
  • 作業する時間の中で以下に効率的な順番は何かということが考えられるようになる

キリのいいところで休憩するのもいいのですが、休憩後仕事に戻ったとき集中するまで時間がかかってしまうことはありませんか?

それはひと段落してしまって脳がリセットしてしまっているからです。

そのためわざとキリのいいところで終わらず中途半端な部分で終わらせることで休憩中も集中を途切れないようにすることができます。

デメリットとして休憩時間が休憩している感じにならないかもしれないということがありますが、

休憩中は本を読んだり体を軽く動かすことで休憩と割り切ることができます。

どうしてもスイッチが入らない時は気分転換する

フリーランス限定の話になってしまいますが、どうしてもスイッチが入らない時は仕事から一回離れましょう。

気分転換にプチ旅行へ行ってみたり草原に行って本を読みで見るのも良いと思います。

仕事が全然できない状況であればいっそのことプライベートを充実させましょう。

そうすることで今日はゆっくりできたしまた頑張ろうと自然とスイッチが入るようになります。



速攻スイッチオンにするには寝る前か起きてすぐタスク出しを行う

スイッチをオンにする時はまず次の日またはその日にやらなきゃいけないタスクを洗い出しましょう。

タスクを出す時にお勧めのアプリはTrelloです。

以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

小さなことでもタスク出しをすることがお勧めです。

例えばですがコーヒーを淹れる、トイレ掃除をすると言った家のこともタスク出ししておくことが重要です。

小さいこともタスク出しする理由としてはタスクを達成して消えていくというゲーム性を持たせることでスイッチをオンにすることを自動的に実現することができるからです。

大きなタスクだとなかなかタスク完了が見えず、モチベーションも下がっていくのできるだけタスクを細かくした上で作業を開始することでスムーズにスイッチをオンにすることができます。

仕事後にプライベートの予定を入れておく

強制的にスイッチをオンにさせる究極の方法です。

仕事後にプライベートの予定を入れておくことでそれまでに仕事を終わらせないと予定に間に合わない状況を無理やり作っておきます。

プライベートの予定で食事の予約などをしておくことで絶対に遅れられない状況を作ることで

絶対にスイッチをオンにしないといけなくなるので強制的に切り替えることができます。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

新品価格
¥1,188から
(2020/7/26 11:45時点)

夜いろいろ考えてしまう場合は日記を書く

考え事をしてしまう時は日記を書きましょう。

仕事やプライベートで嫌なことがあったりしたら寝る前にいろいろ考えてしまうと思います。

考え事をしていると睡眠の質も落ちてしまいます。また他の予定でもそのことを考えてしまって全然楽しめなかったりすると思います。

そのため、頭の中のモヤモヤを日記に書き出すことですっきりすることができます。

頭の中にある考えを全て書き出すのがコツになります。

餃子たべたいな〜などの今思っている感情も全て書き出していきましょう。

考え事がない状態だとプライペート、仕事のスイッチのオンオフを切り替えやすいので是非やってみてください。

上手にスイッチをオンに切り替える5つの方法のまとめ

上手にスイッチをオンにする方法として以下の5つをご紹介しました。

  • 時間を区切ってオン・オフをはっきりさせる。
  • どうしてもスイッチが入らない時は気分転換する
  • 寝る前か起きてすぐタスク出しを行う
  • 仕事後にプライベートの予定を入れておく
  • 夜いろいろ考えてしまう場合は日記を書く

プライベートも仕事も充実させるには、スイッチの切り替えをうまくできるかが鍵となってきます。

小さなことを意識することで劇的にスイッチの切り替えがうまくなったりするので今回ご紹介した方法を是非試してみてください。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

技術系

2021/4/29

おうち時間を有効に使って充実した生活を送るための説明書

みなさんお久しぶりです。 現在Webエンジニアとして働いています、ひろです。 ここ最近モバイルの技術を見つけたくてFlutterでアプリ開発しております。みなさんは最近新しいことに挑戦できてますか? 突然ですが、みなさんはおうち時間をどのようにお過ごしでしょうか? コロナ禍で在宅での仕事が増えたり、何かとオンラインで物事を進めたりするうちに自宅にいる時間が増えたと思います。そんな中、おうち時間をどのようにして過ごすか悩んでいる方を時々見かけます。 おうち時間について悩みを抱えている方の中には以下のようなも ...

ReadMore

2021/4/21

副業にメリット・デメリットとは?理解を深めて上手に副業しよう!

みなさんお久しぶりです。 現在フルスタックエンジニアとして働いています、ひろです。 最近はマイクロサービスの基盤構築の企画からリリース対応まで担当して少しだけスキルアップしました! さて、最近副業が当たり前になってきていますが、みなさんは副業を行う上でメリットやデメリットを考えて副業をしていますか?この記事では副業のメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。 副業のメリット・デメリットと聞くとどのようなことを考えますか? 僕はみなさんの中で以下のような悩みがあると思います。 副業をする上での ...

ReadMore

2021/3/1

副業の始め方を理解して自分にあった副業を始めてみよう!

みなさんお久しぶりです。 現在Webエンジニアとして働いています、ひろです。 今年に入ってアパレルブランドを再度立ち上げました笑 気になる方は以下のこちらから遊びに来てもらえると嬉しいです! 突然ですが、皆さんは副業を初めてみたいと思ったことはありませんか? 副業を始めたいと思っている方の中には以下の悩みがあると思います。 副業の始め方がわからない 本業に時間を取られていて時間がない 確定申告の仕組みがいまいちわからない(別記事で紹介します!) 副業したいと思ってもなかなか手を出せない方もいると思います。 ...

ReadMore

日常ノウハウ

2020/5/16

初対面でも雑談ができる?簡単なコツさえ掴めばだれてもできる!

どうも。ガジェット好き組み込みエンジニアのひろです。 皆さんは初対面の方と雑談するのは得意でしょうか? 僕はあまり得意ではありません。 ですがちょっとしたコツを掴むことで長い時間雑談することができるようになりました。 このツイートでコツを簡単に説明しましたが詳しく解説します! / 初対面の人と話すときはその人の好きなもの、得意なものを聞き出し深掘りして行こう❗️ \ 僕は初対面の人と会った時は、その人が好きな事を聞き出します! その話について小さなことでも気になった事は質問することで相手は自分の好き事を話 ...

ReadMore

2019/12/24

私流効率的なノートの使い方

どうも。ひろです。 最近ふとしたことをiPhoneのメモに残すのが日課になってきています。 皆さんはメモとノートの違いについてわかりますか? 今回はメモとノートの違いについてお話ししていき、 私流のノートの活用の仕方を記事にします。 目次0.1 メモとノートの違い1 メモ2 ノート3 結論3.1 ノートの活用方法4 1冊にまとめる5 日付を記入する6 空き時間で読み返す6.1 まとめ メモとノートの違い まずはメモとノートの違いについて説明します。 外観的な違いとして、大きさがありますがもう少し中身的な違 ...

ReadMore

2019/12/24

【社会人目前の方必見】私が感じる学生と社会人の大きな違い

どうも、ひろです。 大学4年生の方は時間がたくさんあり、社会人になる前にやりたいことをやっているという感じでしょうか? 私の大学4年生の思い出は理系だったので卒業研究の論文の1次提出があり、 とても焦っていた記憶があります。 卒論出した後は卒業旅行の計画であったりプログラミングの勉強をしていました。 社会人になる直前って不安がたくさんありますよね? 私も起きれるかどうか、ちゃんと仕事できるのか、 自由な時間はあるのかと不安でいっぱいでした。 今回は社会人目前の大学生に向けて社会人と学生の違いを記事にしてい ...

ReadMore

-ノウハウ
-, , , ,

S